ふるさとおこしプロジェクト

×

TSUYAMA

MAGAZINE ふるさと図鑑

津山市城西地区

©岡山県観光連盟

津山市城西地区|城西まちづくり協議会

vol.1
江戸時代からの移ろいが感じられる
情緒あふれる津山市城西地区のまち並み

中国山地を源とし、瀬戸内海に注ぐ吉井川が東西に流れる津山盆地。そこに築かれた近世城下町が、現在の津山市中心市街地だ。大きな戦禍や災害に見舞われなかったこともあり、中心部には数多くの歴史的・文化的資源が残っている。2020(令和2)年、城下町の西部に位置する「城西(じょうさい)地区」が重要伝統的建造物群保存地区(以下「重伝建」)に選定された。江戸時代の面影を残す寺町と、近代の発展とともに変化していった商家町のまち並み。静かに時を重ねてきたノスタルジックな風景が目の前に広がる。

城跡の鶴山(かくざん)公園は「さくら名所100選」にも選ばれ、西日本有数の桜の名所として知られる。(写真提供:岡山県観光連盟)

400年の歴史を刻む
鶴山に築いた津山城

津山市の中心市街地は、江戸時代に築かれた城下町の町割りを基盤としている。1603(慶長8)年、本能寺の変で織田信長を守り戦死した森蘭丸の弟、森忠政が美作国18万6500石の領地を与えられた。忠政は吉井川と宮川の合流点を見下ろす「鶴山(つるやま)」を城地に選定。翌年、鶴山を「津山」と改め、築城に着手した。津山城を築くにあたり、徳守神社を現在の城西地区に移して、津山城下の総鎮守とした。

津山城は南側に吉井川が流れ、東側は宮川、西側は藺田川(いだがわ)によって囲まれた天然の要害に位置している。忠政はそれらの河川を外掘とし、また鶴山の周囲には内堀を巡らし、堅固な城郭を完成させた。同時に城下町が整備され、住民の身分によって居住地を区別。城下町の北半分と吉井川沿いに武家地を置き、城下を東西に横断する出雲往来沿いを町人地、東端と西端には社寺地を配して城下町の防備を固めた。

森家は4代で断絶するが、代わりに徳川家康の第2子、結城秀康を祖とする松平家が移り、そのまま明治維新を迎える。津山城は明治の廃城令で建物が壊されたが、2005(平成17)年に本丸の南側に位置する「備中櫓」が復元された。

津山城入口に設置されている初代藩主・森忠政の銅像(写真提供:岡山県観光連盟)

扉や窓、天井などグレーにペンキ塗りされた木部と白壁とのコントラストが美しい作州民芸館。

江戸時代の地割を残しながら
明治時代に大いに発展

城下町の町人地は、津山城を中心に広がる「城下(しろした)地区」、宮川より東の「城東(じょうとう)地区」、藺田川(いだがわ)より西の「城西地区」の3つに分かれており、江戸時代の地割を残しつつ、明治時代以降大いに発展していく。江戸時代の面影をそのまま残した建物が連なる城東地区に対して、城西地区は少し違った趣が感じられる。

「城西地区のまち並みは、時代の移り変わりとともにつくられていったもの」と教えてくれたのは、城西まちづくり協議会の佐々木裕子事務局長。その始まりは1898(明治31)年の中国鉄道(現・JR津山線)津山~岡山駅の開通だった。当時の津山駅は市街地より西側、現在の津山口駅であったため、汽車から降りた人やものは城西の町を通って中心部へ移動する。城西地区が津山の玄関口となったことで多くの人が訪れ、出雲往来沿いは「津山銀座」と呼ばれるほど、商業地としてにぎわった。

当時の繁栄を象徴するかのように1909(明治42)年、西今町に建築されたのが、資産家である土居家の個人銀行「土居銀行津山支店」(現作州民芸館)。ルネッサンス様式を基にしたギリシア神殿風の付け柱や1階外壁の石積み風仕上げは、木造でありながら石造建築のような貫禄。岡山県庁唯一の建築技師であった江川三郎八の設計によるもので、110年以上経った今でも城西のまち並みの中で異彩を放っている。

城西地区を案内してくださった城西まちづくり協議会の佐々木裕子事務局長

土居銀行は銀行の合同により1930(昭和5)年に中国銀行へと変遷し、戦後は民間団体の事務所を経て1992(平成4)年、津山市の所有に。市は傷んでいた建物を改修し「作州民芸館」として公開。2019(平成31)年から「津山まちの駅城西」として活用されている。

研修室は貸し館として、会議やコンサート、講演会などにも利用できる。

2階は津山の伝統的特産品である横野和紙や津山民芸社の竹細工、作州絣を展示。

板の配列がリズミカルな幾何学模様を描く2階の折上げ格天井。

江戸時代の地割が残っている津山市城西地区。絵図を見ながら歩くことができる。

時代の移ろいを感じる
城西地区のまち並みを歩く

1923(大正12)年に現在の津山駅が開業すると、商業の中心は城下地区へと移っていった。城西地区ではにぎわいを維持するため、藺田川に架かる翁橋を架け替えたり、坪井町にアーケードを設置したり、1937(昭和12)年には大型バスや自動車の通行をスムーズにする目的で家の軒を切って道路の空間を広げる「軒切り」を実施したりと、さまざまな打開策を講じた。が、商業地としての衰退を食い止めることはできなかった。

城西地区は町家一軒あたりの敷地が狭く、寺院や神社に囲まれた土地だったため、大規模な開発や建て替えが簡単にできなかった。そのため、建物が大きく変わることなく、江戸時代から近代にかけての伝統建築がそのまま残っている。また、軒切り事業によって城西地区の特徴でもある短い軒がきれいにそろう外観が生まれた。軒が短いので、道の広さと比較して空がとても広く見える。

日蓮宗の寺院3カ寺が並ぶ「法華通り」を歩く。市街地であるにもかかわらず、周囲には高い建物がない。目の前に広がるのは、江戸時代からほぼ変わっていない景色だ。「ここから見上げると、本当に空が広くて美しいんですよ」と佐々木事務局長。白壁の塀の上には、澄み切った青い空が開けていた。

(2023年4月取材)

津山城下最大の寺院集積地である城西地区。各寺院はいずれも境内を塀で囲み、路地に面して楼門や薬医門を構える。

続きを読む津山城下最大の寺院集積地 江戸時代の面影を感じながら歩く >

information

  • 城西まちづくり協議会

    住所:岡山県津山市田町122(まちの駅城西浪漫館 内)[Google マップ
    最寄り駅:JR津山駅
    TEL:0868-22-8688
    http://josai-machidukuri.com/

  • 津山まちの駅城西(作州民芸館)

    住所:津山市西今町18[Google マップ
    最寄り駅:JR津山駅
    営業時間:9:00~17:00
    定休日:月曜日(祝日の場合その翌日)

  • Instagram
  • facebook
  • X

関連記事